六甲味噌スタッフブログblog
2010年4月の記事
2010年4月24日
心酒館さんにポスターをお届けしました
 

4月22日の産経新聞さんの夕刊「うわさの逸品」初回号に
六甲味噌を掲載していただいてから、
たくさんの反響がありまして...ご来店も多く、電話もよく鳴りました!

今回の取材に際しては酒心館さかばやしさんに大変、お世話になりました。
料理長の姫井さんには、わざわざ撮影用に
六甲味噌を使ったお料理を作ってもらいました。
若鮎や鯛を用いた豪華なメニューです。
お料理の写真は味噌レシピにも掲載しています。
※リンクはってレシピに飛ぶようにしてください
姫井料理長によりますと心酒館さんにも
新聞の読者の方から問い合わせが入っているようです。

お礼を兼ねて、料理写真をポスターにしてお届けにあがりました。

さかばやし用ポスター20100424.jpg  

福寿 社長と 20100416-S.jpg

 
酒心館さんの社長の安福さんは小学校からの大先輩です。
いつも甘えてばかりの後輩ですが...
本当によくお世話になっています。
こちらではお酒他、地元の物産等を販売されていますが
六甲味噌も売ってもらっています。
田楽みそ4種と、芦屋蔵造の白味噌と赤だしがありますので
お近くの方は、またお出かけください。

ポスター用の料理撮影は六甲味噌専属のカメラマン
スタジオdpの梅田さんにお願いしました。


田楽三種 姫井料理長作 20100415-S.jpg
 
明石鯛の味噌汁 姫井料理長作 20100415-S.jpg

酒心館さんのものとは別に六甲味噌の初夏用のポスターも
作ってもらい、すでに事務所に貼っております。
旬の素材の田楽の写真効果か...
田楽みそもよく売れています!

多くの皆様のご協力によって
今日の六甲味噌があるのだ...と改めて思い知りました。
2010年4月23日
産経新聞に掲載して頂きました4月22日

4月22日産経新聞の夕刊に掲載して頂きました。


「食を楽しむ」のページです。


「うわさの逸品」シリーズ初回掲載の栄誉に与かり、大変光栄なことです。





2010年4月22日産経新聞夕刊-1-S.jpg

2010年4月22日 産経新聞夕刊-2-S.jpg





webにも掲載して頂いてます。



 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000079-san-soci






2010年4月17日
産経新聞社の記者が取材に来られました!

4月15日、朝から産経新聞社の編集局文化部の古野さんと
写真報道局の鳥越さんが六甲味噌に取材に来てくださいました。
今月に入り、産経新聞さんと多くご縁がありまして
すっかりお世話になっております。

産経新聞の取材風景②-20100415-S.jpg

以前、J:COMさんの番組で取り上げていただいた時に
撮影の担当が女性で驚いたことがありますが
今回のフォトグラファーも女性の方でした。
このようなことで驚くのは我輩が遅れている?のかもしれませんが
今までは男性の職というイメージが強かった現場にも
女性の進出が目立ちますね!

取材の後にフォトグラファーの鳥越さんにお聞きしますと
産経新聞さんの報道局では紅1点とのことです。
ただしスポーツの担当には女性が3名いらっしゃるそうです。

撮影の仕事は体力を要しますが
重い機材をかかえて颯爽と来社され
工場内の高所や狭い階段も、もろともせずに
テキパキと仕事をこなされていました。、



産経新聞の取材風景①-20100415-S.jpg

午前中に工場内の取材、撮影を済ました後、
酒心館「さかばやし」さんで昼食をしました。
姫井料理長には事前に六甲味噌をつかったお料理をお願いしていましたので、
そのお料理の撮影もしていただきました。

今回の取材の記事は来週22日木曜日の夕刊に掲載されます。
今から楽しみです!

2010年4月14日
産経新聞に掲載して頂きました4月14日

瀬戸内の五人の味噌屋のおやじたちの造った味噌


「瀬戸内伍郷」第二弾を掲載して頂きました。

20104月14日産経新聞(瀬戸内伍郷)-S.jpg

2010年4月9日
フジサンケイBusiness i に掲載いただきました。2010年4月8日
2010年4月8日 フジサンケイBusiness i-S.jpg
2010年4月9日
フジ産経Business i に掲載いただきました。
2010年4月8日 フジサンケイBusiness i-S.jpg
2010年4月9日
産経新聞に掲載して頂きました4月7日

産経新聞の「おおさか」のページに
先日のウェーブ産経文化サロンでの講演を
掲載して頂きました。



2010年4月7日 産経新聞(おおさか)-S.jpg

2010年4月7日
ウェーブ産経 文化サロンで講演させていただきました

4月6日火曜日に産経新聞さん主催の
ウェーブサロン in ブリーゼタワーで
「うま味に差がつくお味噌の話」のテイトルで講師を務めさせていただきました。
新聞社の方より定員40名の募集で、ご来場いただいたのは43名様、
60名以上のご応募を頂いたとお聞きしました。
昨今、味噌の需要は落ち込んでいると言われる中、
ご興味を持っていただいた方が多かったことに、ちょっぴり驚きました。


ウェーブ産経文化サロン2-20100406-S.jpg
 
ウェーブ産経文化サロン20100406-S.jpg


最近アチコチで講演活動をさせていただいていますが
今回の参加者様は特に熱心に聴いてもらったように感じました。
質疑応答も活発に行われ、
このようなサロンはヤリ甲斐を感じ、また楽しくもあります!

お越しいただいたのは、ほとんどが中高年のお方でしたが
皆様、健康に大変、配慮されていることが分かりました。
食生活は健康の基本ですので、
日本特有の健やかな調味料として
味噌の活用方法をお伝えできることは嬉しいです。

中高年になると誰もが持病をかかえる傾向にあり、
食事に制約をうけておられる方も多いようです。
その意味でみそ汁は機能的な献立と言えましょう。
塩分を気になさる方も多いですが
汁椀一杯の塩分はどんな味噌を使ってもさほど差はありません。
野菜たっぷりの具だくさんみそ汁でしたら
野菜のカリウムが塩分を体外に排出してくれますし、
具を多くいれることで自ずと一椀の味噌の量も少なくなります。
つまり味噌汁から摂取する「塩」の量を少なくすることが出来ます。

健康には何よりもまず美味しく食べることが大切と感じます。
美味しくない食事は楽しくないし、長続きしません。
美味しく食べて健康に!が一番です。
そのためにも味噌を活かす食の情報を発信したいと思っています。

今回、お世話になりました「ウェーブ産経」さんでは
食以外にも文化、芸能等、様々な講演会を催されています。
ご興味のある方は「ウェーブ産経」ホームページ をご覧ください。
入会等の費用は不要だそうです。
すでに我が社のスタッフはちゃっかり入会しておりました!

2010年4月5日
芦屋川の桜祭りに今年も出店しました

 毎年恒例の芦屋川の桜祭りが4月3日4日の土日に開催されました。
今年はお天気に恵まれただけあり、大勢の人出でした。
桜もお祭りに時を合わせたかのようにほぼ満開!
うららかな春の日に、皆様方は花見団子やお弁当、
ちょっぴりお酒も召されて...のどかな時を過ごされていました。


桜まつり全景20100403-S.jpg
 
桜まつり人々20100403-S.jpg
 


六甲味噌も例年どおり「芦屋観光名産品」のブースにて
芦屋蔵造の生味噌や田楽みそ、
そしてフリーズドライみそ汁を販売しました。
芦屋観光名産品のブースには六甲味噌の他に
和菓子の柳月堂・玉川さん、杵屋さんも
お団子やお赤飯、お饅頭を販売されます。
ご一緒に映っています美女は玉川さんの奥様でして
当ブースの看板娘です!
なごやかな笑顔で多くのお客様を引き付けてくださり
六甲味噌もその恩恵に預かってます。


桜まつり店2-20100403-S.jpg
 
桜まつり店20100403-S.jpg



 
毎年の出店ですので顔馴染みのお客様も多く来店され
楽しい会話もはずみます!
今年は元気な小学生が
「あっ六甲味噌!僕も知っている」と立ち寄ってくれました。
お聞きすると打出浜小学校の生徒でした。
芦屋市内の小学校では六甲味噌を給食に使っていただいています。
(ちなみに学校給食は国産原材料の芦屋そだちシリーズ
兵庫県産原料使用の「酒米仕込み」です)
ですから生徒さんもご存知だったのですね。嬉しいことです。

桜まつり来客20100404-S.jpg
   
  昨年は雨に悩まされましたが
今年は両日ともに天候に恵まれました。
ただ日曜日はあまりの人出の多さに満員電車状態!
ゆっくりと買い物をしていただけないほどでした。
ニュースでも各地のお花見の様子が伝えられていましたが
どこも大勢の人出のようでしたね。
日本人はつくづくお花見が好きなのだな~っと改めて感じました。