2月24日は西宮の用海の婦人会の味噌作り教室でした。
こちらも毎年、講師を務めさせていただいておりまして、
ベテランの方の多い教室です。
今年はなんと40人余の方のご参加で
5kgの赤味噌を43人分作っていただきました!
記憶するかぎり今までの最多数です。
連日、声をはりあげているせいか...我輩は喉飴が欠かせません!
教室は始まる前から元気な奥様方のお声で賑わっていました。
毎年、楽しみにされているご様子が伝わってきて嬉しいことです。
また新しい方には若いお母様方が目立ち、
こちらも嬉しいことですね。
こんなにマンモス教室で大丈夫かな?と少々危惧していましたが
さすがにリピーターの方が多いだけあり、
我輩の説明を聞く前から、塩きり糀を作りだす方もいらっしゃいました。
初参加の若いお母様方もベテランの方に指導されて
テキパキと作業を進められ、
気がつくと全員が仕込み終わり!という感じでした。
いつも教室の最後に味噌を最後まで使いきる方法や
お正月のお雑煮用で余った白味噌を使う方法を
お話しするのですが...皆様、興味深く聞いてくださいます。
味噌を使いきる方法ですが
味噌は賞味期限が切れても最後まで活用できます。
賞味期限の間は香りも豊かでみそ汁に使っていただけます。
期限が少し過ぎて香りがなくなってきたら煮物がお勧めです。
鯖の味噌煮等がいいですね。
もっと時が経ち色も黒くなってきたら炒め物に使いましょう。
中華の回鍋肉等に用いると美味しくいただけます。
我輩のお話に教室のお母様方も納得のご様子でした。
こうして味噌を最後まで使いきっていただくと
味噌屋としては大変、有難いです!


