六甲味噌スタッフブログblog
2010年1月の記事
2010年1月29日
ともも誌主催の味噌作り教室、今年もいよいよ開始!

毎年恒例の阪神間のミニコミ誌「ともも」さん主催の味噌作り教室が
今年も1月28日より始まりました。

今年で確か14年目になるのでは...?
月日の流れるのは本当に早いものですが、
こうして長年講師を務めさせていただくことと
毎年のリピーターの方がたくさん参加していただいてる事にもに感謝しています。
また、グループでのご依頼も沢山いただき、
今年もすでに2つのグループの教室もさせていただきました。

28日も30名以上のご参加で、満杯の状態でした。
中にはお一人で5kgの味噌を2個作ることにトライされる方もいます。
半数以上はリピーターの方なので、我輩の講義もそこそこに
さっさと作業にかかられる方もいらっしゃいました。

阪神米穀さん会場での教室は、平日の昼間ということもあり
ほとんどが主婦の方ですが、
今回は可愛いお嬢ちゃんがママと一緒に参加されていました。
煮大豆をつぶして塩きり糀を混ぜ合わせる「足踏み」作業では
お嬢ちゃんもお母さまのお手伝いをして、
ちっちゃな足で一生懸命に大豆をつぶしておられました。
幼い頃より味噌作りに親しんでいただくことは本当に嬉しいことです。



 ともも味噌作り教室20100128-1-S.jpg ともも味噌作り教室20100128-2-S.jpg


人の味覚は幼児期に決まるとも言われています。
その意味で子育てをされるお母さまの食育は大切です。
日本人の調味料「味噌」を作られるお母さま方は
きっとお子様も食生活にも充分に気配りをされている方だと思います。


いつものように熱心なご質問も多くあり
楽しい意見交換もできしました。
ともも主催の教室があと7回、その他の教室も4回で
最終の3月20日まで、しっかりと務めさせていただきます!

2010年1月22日
奥さま手帳に

神戸新聞記者クラブ「奥さま手帳」に掲載していただきました。


兵庫県内のこだわりの味噌づくりを行う加工所や製造所と一緒に



奥さま手帳201001抜粋-S.jpg



 
2010年1月21日
クリームチーズと白味噌のディップ メープルフレークスかけ

先日、我輩の大学の先輩であり、
キッチン・ノーラを主催されている料理研究家の
八代伸子先生のお宅にお邪魔しました。
先生にはずっと六甲味噌を使っていただいており
当方のホームページにも先生のレシピをご紹介しています。

この度は昨年末に先生が考案してくださった
白味噌のディップをはじめ、
季節がら体が温まる豚の鍋をいただきました。
牛蒡と白髪ネギがたっぷりと入ったヘルシーな鍋でした!

白味噌のディプは白味噌とクリームチーズを混ぜ合わせ
そこにメイプルフレークスを入れたものです。
メイプルフレークス?と思われる方も多いかもしれませんね。
こちらは昨年秋より日本で販売が開始された新商品で
カナダの特産品、メイプルシロップを100%原材料に
フレーク状にした新食感甘味料です。

低カロリーで高いミネラルの甘味料ですので
ご興味のある方は
※メイプルフレークスのホームページhttp://www.decacer.jp/
をご覧ください。
なぜ我輩がこの新食材を知っているのか...?ということは
また後日、機会がありましたらお話しますね。

白味噌とクリームチーズの相性は抜群!
胡瓜と大根のスティックにつけていただきました。
メイプルフレークスが入っている分、少し甘いディップになりましたが
白味噌とクリームチーズだけでも美味しくいただけるかと思います。


クリームチーズと白味噌のディップ-S.jpg


八代先生のお話では赤味噌とクリームチーズも
美味しいディップになるそうなので、
近々試してみたいと思っています。
後日、ホームページのレシピにアップする予定ですので
またお知らせ致します。

それにしても学生時代からお付き合いいただいている先輩に
こうして六甲味噌を使っていただけることは幸せです。

久しぶりに先生の美味しいお料理と楽しい会話に「ほっこり」した夜でした。



2010年1月12日
松尾大社へお参り

1月11日 京都にある醸造の神様の松尾大社にお年賀のお参りに行ってまいりました。


松尾大社100111寅 大絵馬-S.jpg  松尾大社100111奉納名-S.jpg  


今年は暖かく成人の日もあってたくさんの参拝の方があり、
観光バスも5台ほどでクラブツーリズムの団体さんが来られてました。                                                                               拝殿で御祓いを頂く時も例年以上にたくさんのご参拝の方がいらっしゃいました。
その後、応接室にてお神酒とお茶とお乾菓子を頂き、宮司さんとすこしの時間お話をさせたいただきました。その話の中でも印象深かったのは神社さんも厄年などのご案内のはがきを出されるようで、私どもの処へも醸造の祭り事のご案内も頂いてます。

宮司さんとの話では、「標の内」の〆が世間では分からなくなり、「どんど」で「注連(しめ)飾り」や「書き初め」を焼いて、その灰を家の角に置き邪気払いをするというような古くからの良き習わしがどこか薄らいだようですし、京都では「どんど」焼きをされるのは松尾さんの他に2社だけだそうで、街の中でかつ重要文化財という事もあり消防の指導がありそうです。




そして続いて 北野天満宮にお参りしてきました。
今年は例年より暖かいのか紅梅もたくさん花を着け、白梅も少しだけ咲いてました。



北野天満宮100111紅梅-S.jpg
 
北野天満宮100111白梅-S.jpg

2010年1月10日
2010年 十日戎

皆様、明けましておめでとうございます。
旧年中は六甲味噌をご愛顧頂きまして本当にありがとうございました。


10日 朝 西宮神社の十日戎の本宮に行ってまいりました。
年の初めは昨年に頂いた笹をお返しして、新しい笹を頂くことが恒例となっております。
今年ももちろん、写真のように六甲味噌をご奉納致しました。


2010年えべっさん-S.jpg


今年は10日が日曜日なので、いつもの年のように夜ではなく
朝の9時頃に行ってきました。
天気も良く暖かかったので会社から約20分ほどを歩いて行ってきました

休日の朝のせいか...境内はとても空いていて、
拝殿もすきすきで人とすれ合う事もありませんでした。
おかげさまでゆったりとしたきもちで、
今年も皆が健康で商売繁盛を願って、
しっかり二礼二拍手一礼をし、お参りすることができました。