六甲味噌スタッフブログblog
2009年9月の記事
2009年9月17日
六甲味噌がJ:COMさんの10月の番組で


六甲味噌がJ:COMさんの10月の番組
「tec tec」で紹介されます!

秋晴れで涼しい風が心地よい9月16日の朝8時、
皆さんもおなじみのケーブルテレビのJ:COMさんが
六甲味噌を取材にきてくださいました。
早くからお越しいただいたのは
六甲味噌の工場の稼動が早いからでして...
当日は午前中、白味噌の工程をじっくりと取材してくださいました。

レポーターは写真の平野智一さん。
一見、ハーフかとも見まがうイケメンです。
事実、取材先で外人に間違われたこともあったとか?!
フットサルをされるスポーマンでもあり、
レポーター活動他、ラジオのDJなどで活躍されています。
http://www.ttb.co.jp/tdb/tdb.cgi?mod=data&N=6203




P9160004平野智一.jpg



取材の内容は10月に放送されます番組を
楽しみにしていただきたいのですが
糀室(こうじむろ)や大豆と糀を混ぜ合わす工程等、
パッチリと見ていただけます。
もちろん我輩の熱い味噌談話もたっぷり...
最後には六甲味噌のプレゼント提供もありますので、
是非、ご覧になってくださいね!
(なんだか番組宣伝をしてしまいました)

芦屋市、神戸市、三木市のエリアにて放送される予定です。
時間が分かりましたらまたホームページに告知致します。
六甲味噌の歴史を含め、古~い写真も紹介される予定です。
お楽しみに!

2009年9月11日
餃子専門店「古屋」さんがテレビで・・・

ぎょうざレストラン古屋さんが
テレビで六甲味噌をPRしてくださいました!

皆様はハイヒールモモコさんの番組
「モモコのオーソレミヨ」をご存知でしょうか?
ご存知の方は見ていただいたかもしれませんが、
8月29日の放送で、六甲味噌をず~とご愛顧いただいています
「ぎょうざレストラン古屋」さんのご主人が出演されました。

こちらのレストランのぎょうざの味噌ダレは
六甲味噌の「手造のあじ」と「白味噌」を使っていただいています。
おいしい味噌ダレのレシピも公開されてました。
神戸は餃子の味噌ダレの発生の地と言われており、
こちらが元祖と言えるかと思います。
皆様も是非、一度、召し上がっていただきたいです。

また古屋さんのお母さまもこだわりの素材を用いた
創作料理一日一組のお店「絢爛亭」をされていますが、
こちらでも六甲味噌を使っていただいています。

親子代々、六甲味噌をご贔屓にしていただき本当に感謝しています!
これからも長~く愛される味噌を造り続けたいです。

2009年9月10日
秋の新作ポスターが出来ました

 



お椀いっぱいの秋 09秋 (Custom).jpg  主役の味も脇役次第 09秋 (Custom).jpg





ご覧のとおり美味しいお料理と美しい盛り付け...
ただ今、事務所に貼っております、
この写真で事務所も秋色になり
訪れる方に絶賛されております!


 


このポスターを「葉書」にしました。

「完熟みそ」をお買い上げの方に
いずれかの葉書をプレゼントいたします。


 スタジオdpの梅田さんの作品です。


 

2009年9月9日
兵庫県と大阪府の味噌組合主催による味噌セミナー

味噌セミナー

恒例の味噌セミナーが今年も9月8日の午後、
梅田の新阪急ホテルで開催されました。
今年の講師の先生は一昨年もお話をしてくださいました
料理研究家の荒木康子先生です。

今回の講演テーマは「味噌は万能調味料」
副題としてエコノミー&エコロジーなみそ活用法となっていました。
普段、ご自身のお料理教室で教えておられる先生のお話は、
生徒さんへのアンケート調査も含め、
味噌屋にとっても興味深いものでした。

特に味噌の保存方法については、参加者からも質問があり、
我輩がいつも味噌作り教室等でお教えしている
冷凍等の方法が論じられていました。
先生もおっしゃっていましたが「味噌は腐らない」のです!
賞味期限がきれても活用する方法はあるのです。
(手前味噌ながら弊社ホームページのコラムでも紹介しています)

また先生の生徒さんのアンケート調査から
保存に便利な容器の開発についてのご意見も紹介されましたが、
ex味噌の小分けポーション、マヨネーズのようなチューブetc
即、開発するには課題の多いご意見でした。
チューブ入りの味噌はいろんなメーカーが作りましたが
味噌の粘度があるので絞り出しにくいようです。
メーカーとしては、出来るだけ味噌を良い状態で保存すべく
消費者の皆様にも、美味しさを保つために少々のお手間はいとわないで頂きたいです。

講演の後はいつもどおりホテルのシェフが作った
和、洋、中の味噌料理の試食会でした。
今回は荒木先生のレシピが多く用いられていました。
全体的に白味噌を活用したソースやディップ等が多かったですね。
また随時、弊社のホームページでも紹介したいと思います。


味噌セミナー090909 チンゲンサイと帆立のみそミルク煮.jpg 
味噌セミナー スィーツ090909.jpg



最後にデザートの味噌アイスクリームと味噌フィナンシェが
出された時には、ブースに長蛇の列が出来ました。
参加者の大半は女性でしたので、
やはり女性は甘いものが大好きなことを実感しました。