六甲味噌スタッフブログblog
2012年1月の記事
2012年1月30日
いよいよ「ともも」さん主催の味噌作り教室スタート!

毎年恒例になっています西宮・芦屋地区のミニコミ誌「ともも」さん主催の


味噌作り教室がスタートしました。

味噌作り教室ともも20120125S-1.jpg

 


125日より317日まで計9回、開かれます。



初回から教室は満杯! 顔なじみの方がほとんどで...


味噌作りもスムースに進み、吾輩も楽をさせていただきました。



以前の社長日記にも書かせていただきました芝川さんは


今年も元気に参加してくださいました。


https://www.rokkomiso.co.jp/diary/2009/01/

味噌作り教室ともも20120125S-2.jpg


毎年、7個の樽に味噌を仕込まれますが、


今年は8個に挑戦されるそうで、


今回は4個、そして次回に4個と、2回に渡り出席されるとのことでした。


いつもながら手際よく沢山の樽に仕込まれる様子に感動します。


「毎日、自分で仕込んだ味噌を美味しくいただいています」のお言葉には


嬉しい限り...おばぁちゃまの健康の秘訣は味噌かも?なんて思っています。



教室はすでに2月分まで満員で、キャンセル待ちをされている方も多いようです。


吾輩も長丁場に気合いを入れねば!!と張り切っております。

2012年1月23日
六甲味噌でも「塩糀レシピ」がブーム?!
先日の日記にも書きました塩糀ですが、
遅ればせながら六甲味噌でもブームです。

女性スタッフたちは魚や鶏肉、野菜等々の調理に試して、
レシピの情報交換をしております。
もちろん、「塩糀」は吾輩が何度も繰り返し試作をしたものを
いろんな料理に使っての料理です。

鰆の塩糀漬け(大野作)20110123-S.jpg

写真はさわらの塩糀焼です。
生のさわらを塩糀に1時間程漬け置いて、焼くだけ!
味噌漬けのような味わいだったそうです。

鶏肉も同様に塩糀に漬けグリルするだけ...
白菜も塩糀をだけで煮ても美味しくいただけるとかとか!
いゃ~結構万能調味料のようですね。
また美味しい料理が出来ましたら
味噌レシピにもご紹介したいと思います。

「塩糀」の作り方は
https://www.rokkomiso.co.jp/diary/2012/01/post-145.html

2012年1月21日
和食ルネッサンス「ご飯」で健康になろう
六甲味噌がお世話になっています
甲南女子大学の奥田和子名誉教授が
『和食ルネッサンス「ご飯」で健康になろう』を出版されました。

奥田先生 和食ルネッサンス20120119-S.jpg

先生は阪神淡路大震災の経験から
災害時、非常時用の食品の備蓄を研究されています。
有難いことに六甲味噌のフリーズドライみそ汁も
備蓄用食品として評価していただいています。

今回のご本は日本人にとって、
お米がいかに大切かが述べられています。
食の欧米化、肉食への編重等々が言われ随分になりますが、
今一度、日本食の原点回帰を唱えられています。
もちろん吾輩も同意見であります。

同書には、主食の米の副食としてみそ汁も書かれていました。
過去には、みそ汁を飲むと塩分過剰...と言われたこともありましたが、
それは風評であり、適量の塩分の摂取の必要性も述べられています。
吾輩がよく言っています「具だくさんのみそ汁」は
たくさんの野菜を食べられる優れた一椀と紹介されていました。
カリウム、マグネシウム、食物繊維は
高血圧の敵と言われる塩化ナトリウムの排泄を促してくれ、
また具材の旨味成分のため、少々塩分を控えても
おいしくいただけるとも書かれていました。

何よりも嬉しかったのは「おわりに」の一節です。
食品特有のにおいやえぐみなどを消して
おいしくしてくれる発酵食品の一つとして
「味噌」を和食の伝統、知恵の結晶と評価してくださっていました。

他にも消費者の皆様にとって参考になる内容が満載!
是非、読んでみてください。
ご本は書店他、ネット販売もされています。
2012年1月19日
黒大豆の「アントシアニン」パワー

お正月にも縁起物として黒大豆の煮ものを召し上がられた事と思います。

黒大豆ざる枡-S.jpg

昨今の健康食品ブームは加速気味、
特に新聞等のチラシやTVのコマーシャルに頻繁に登場します。
皆様もグルコサミン、コンドロイチン、コラーゲン等の言葉は
よく耳にされることでしょう。

その健やか成分の一つに「アントシアニン」というものがあります。
そうブルーベリーに多く含まれているものですね。
よくブルーベリーのサプリメントの宣伝で
目に良いと言われている成分です。

先日、あるチラシの見出しに「黒大豆パワーで視力回復」という
キャッチフレーズが目につきました。
ブルーベリーではなく確かに黒大豆でした。
内容を読むと古来からの黒大豆の薬効に「視力向上」があったとか、
眼科医の臨床試験で視力アップが確認されたとか...書いてありました。

確かに黒大豆の皮の黒い部分にはアントシアニンが含まれています。
ブルーベリーに言えることは黒大豆にも当てはまるということかも...?!

丁度、事務所は新しく黒大豆味噌のポスターに貼り替えた処です。

赤も緑も黄も味では黒□にかないません20120118-S.jpg

黒大豆味噌にもちょっぴり視力へのパワーがあるかも?と思って
眺めています。

2012年1月19日
事務所に冬


注連の内も明け
冬本番の寒さになってきました。
この季節の美味しいかぶらと黒大豆味噌の
ポスターが出来ました。
少し春が近付いた感があります。



赤も緑も黄も味では黒□にかないません20120118-S.jpg




写真はスタジオdpの梅田さんの作品。

2012年1月16日
1月15日 松尾大社にお詣りに行ってきました

1月15日 京都にある醸造の神様の松尾大社にお年賀のお詣りに行ってまいりました。
松尾大社20120115 山門-②S.jpg 松尾大社20120115 龍 大絵馬-①S.jpg
うす曇りで少し寒い日和でしたが
15日の日は歴の元服の日でもあり、
注連の内もおしまいの日でもあり、
どんどで注連飾りや書き初めなどを焼く習わしがあり
沢山の参拝の方がお詣りになっておられました。

松尾大社20120115 庭-③S.jpg

 

 
 
 

拝殿で御祓いを頂き、
その後、応接室にて宮司さんと、
やはり昔からの謂れのある15日の祝日は変えないで頂きたいですねなど、
すこしの時間お話をさせたいただき、
お神酒とお茶とお乾菓子を頂戴しました。
松尾大社20120115どんど-④S.jpg

2012年1月14日
関西風「お雑煮」、大好評でした!

1月11日に放送されたテレビ神奈川の「ありがとッ!」の番組で
出演者の皆様に六甲味噌の白味噌を使った関西風の雑煮を試食していただきました。

生憎、芦屋は圏外のため放送当日には見ることができませんでしたが、
放送後、番組ディレクターから電話がありました。
出演者の皆様は、大変美味しいと、
喜んで召し上がっていただいた...とのことでした。

年末の社長日記にも書いていましたように、
白味噌になじみの薄い関東の方が
どのような反応を示されるのか?興味深かったのですが、
お口に合ったようで良かったです!
出演者のお一人、美容家の「おかせみと」先生は
是非、お家でも作ってみたいのでレシピをいただきたいと申されました。

関西の食文化の白味噌雑煮がちょっぴりメジャーになったか?と...嬉しいです。

今回の放送に関しては親しくさせていただいています芦屋の「杵屋」さんが、
関西の雑煮に欠かせない「まるもち」の提供にご協力してくださいました。
杵屋さんは阪急・芦屋川駅の近くにある老舗の和菓子屋さんです。
皆様もご機会があば是非、お店に行ってみてください。
杵屋 TEL0797-22-3138

2012年1月14日
塩糀がブーム

もうすぐ配信予定のメールマガジンにも書いたのですが
昨年辺りから塩糀がブームですね。
一昨年の酒粕ブームに続いての塩糀ブームです。
おかげ様で六甲味噌にも糀の問い合わせがチョコチョコあります。

新春のテレビ番組でも塩糀を取り上げていました。
弊社のスタッフの話では書店の店頭にレシピ本がたくさん並んでいるらしく、
また都心の料理教室では塩糀を活用する講座が満杯状態とか...?!
野菜の浅漬けやドレッシング、鍋等、多様なレシピに用いられているようです。

番組のレポーターやお料理の先生方のお話では
塩糀を塩のかわりに調味料として用いると味に深みが出ると言われていました。

今回のブームには日本人の健康志向も反映されていると感じます。
糀は発酵食品のため、疲労回復やアンチエイジングの効果があると
大学の教授が話していました。
腸内環境も整い、便秘にも良いとも言われていました。

考えてみるまでもなく、発酵食品の味噌も同じです。
酒粕→塩糀の次なるブームはずはり味噌であって欲しいですね。
それも糀たっぷりの白味噌だったら...なんて?
味噌屋のおやじは調子の良いことを勝手に思っています。

六甲味噌が手間をかけた自慢の糀を使った塩糀レシピにも、
近々トライしたいと思っています。またご紹介しますね。

参考に
「塩糀」の作り方

塩糀20120112.jpg

米糀・・・・1㎏
水・・・・・・1㎏
塩・・・・・・240g
混ぜ合わせ、一日一回良く混ぜて、約1カ月で出来上がり。


 

2012年1月9日
えべっさんに行ってきました

1月9日の宵えびすに行ってきました。
今日は朝から天気も良く、暖かいので
会社からえべっさんまで歩いて行ってきました。
朝9時ぐらいに会社を出て約30分
参拝の方も多くみられましたが
赤門の入口はすいすいと通れ、
古いお札をお返しし、
手水舎は人も多く混んでましたが
手と口をすすぎ、拝殿へ
拝殿はけっこう空いておりましたので
商売繁盛と家内安全を祈願しました。

2012年えべっさんーS.jpg