おみそコラムcolumn
日本の文化を見直そう Vol.15〜暦の上からでもわかりにくくした、日本の盆の不思議性〜
盆は、日付で合わせるべきか、季節感で合わせるべきか?
日本では、8月を葉月と呼ぶ。旧暦にすると、今の7月にあたるのだが、明治6年に西洋諸国に合わせてグレゴリ暦(太陽暦)が導入された。それに伴い、月の言葉の意味がずれてしまった。葉月なる言葉は、葉落月が変化したともいわれ、葉が落ち始める月を表している。旧暦では、今の9月頃になり、秋の始まりなので葉月なるフレーズがぴったりはまっていた。それが差異を生じるようになったのは、無理やり太陰暦の暦を太陽暦に合わしたからだ。
8月といえば、最大のイベント(?)はお盆。今でこそ、お盆は8月15日を中心とし、13〜16日を基本線に考えられているが、この日を旧暦に戻すと7月15日ぐらいに当たる。安土桃山時代から江戸時代初期にイエスズ会が編纂した「日葡辞書」には「盆は7月14日・15日ごろに死者のために行う祭り」と解説されているのだ。では、太陽暦を採用した時に、なぜ盆を7月15日にしなかったかというと、この時期はまだまだ農繁期にあたり、農作業が忙しい。そんな頃に休んで盆の行事を行うと、仕事に支障が出ると考えた。それで1ヶ月遅らせた8月15日を盆と定めたのである。だから古い文献と明治以降では盆の日が異なるのだ。月名は葉が落ちるという意味の季節になっているにも関らず、お盆が葉月に存在すると言う辻褄の合わぬことになっているのが、日本の暦の面白さでもある。
我々は、盆と呼び、祖先の霊を祀る行事を行うが、そもそもお盆とは、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ている。盂蘭盆会は、サンクスリット語のウランバナの音写語、逆さ吊りの意で、お釈迦様の弟子・目蓮にまつわる話を表現したものだそう。亡き母が餓鬼道に落ちて逆さ吊りに苦しんでいた。それを目蓮がお釈迦様に相談したところ、7月15日に僧を呼んで供物を捧げて供養すれば、母を救えると教えられた。それを行ったら母親は極楽往生できたという話から由来している。こうして考えると8月15日に盆の行事をやるのはややおかしいのかもしれない。
新暦採用により、実は盆がわからなくなったのは事実。盆を検索すると、新盆と旧盆なる言葉が出て来る。新盆と言うのは、今の7月15日を指す。当初は農業が盛んではない東京などの大都市や東北などの寒冷地で農繁期と重らない地域は新盆を採用している。そのためこの日を東京盆と呼んでいた。一方、農繁期等の問題でずらして8月15日に行った地域は月遅れ盆と称した。たかが暦の上の数字合わせではなく、時期的な方を重んじるのが本来の姿とばかりに月遅れ盆が全国で主流になって行った。ところが昨今は、これより企業の思惑が重視されるのか、月遅れ盆の8月15日でさえ怪しくなって来た。その年のカレンダーによっては、12日から盆休みと称す所も出て来ており14日にはそれが終了してしまう。5年前に山の日ができてからはさらに酷くなり、肝心のお盆が訪れる前には連休が終わり、すっかり故郷を離れて都会へ戻ってしまうケースも少なくはない。何のための盆休みだかわからなくなってしまう。
ところで盆の食べ物といえば、素麺に団子、キュウリと茄子、落雁、おはぎというところか。素麺は、先祖があの世に帰るときの手綱や、荷物を括る網になるとの考えから。キュウリと茄子で作る精霊馬や精霊牛も盆を象徴するもので、キュウリは馬を、茄子は牛を表すそうだ。茄子やキュウリを賽の目状に切って、洗った米を混ぜて蓮の葉に盛り付ける水の子も先祖の喉がかわかぬようにとの意味を有す。ともあれ最近は、お盆は先祖を祀るために休みを取るものではく、GWのようなレジャー用連休と考える人が多くなっている。今年はコロナ禍で、県をまたぐ行動が好ましくないと政府も言っている。ならば、レジャーではなく、8月13日〜16日の間は、先祖供養に勤しむべきだろう。(2021/08/10)
(文/フードジャーナリスト・曽我和弘)
<著者プロフィール>
曽我和弘
廣済堂出版、あまから手帖社、TBSブリタニカと出版畑ばかりを歩み、1999年に独立して(有)クリエイターズ・ファクトリーを設立した。食に関する執筆が多く、関西の食文化をリードする存在でもある。編集の他、飲食店プロデュースやフードプランニングも行っており、今や流行している酒粕ブームは、氏が企画した酒粕プロジェクトの影響によるところが大きい。2003年にはJR大阪駅構内の駅開発事業にも参画し、関西の駅ナカブームの火付け役的存在にもなっている。現在、大阪樟蔭女子大学でも「フードメディア研究」なる授業を持っている。