正月の料理は、おせちと雑煮。近年、おせち料理は百貨店や料理屋の定番アイテムとなってしまったからか、自宅で作るより、プロが作ったものを買う傾向が高まっている。そうなって来ると、自宅での正月料理といえば雑煮ぐらいしかなくなってしまうのだ。
では、雑煮とは、いったいどんなものなのか?椀に餅と具材が入っていて関西では白味噌仕立てが主流となっている。ところが雑煮自体の定義に確かなものがなく、何となくそんなふうに作っているのが本音だろう。雑煮は、室町時代の文献にすでに登場している。その語源は「煮雑(にまぜ)」で、これは色んな具材を煮合わせたものとある。つまり雑煮=具材を入れて煮込んだ料理を指すのだ。
なぜ雑煮が正月料理に定着したのか?室町時代の武家の宴会では、まず煮雑(にまぜ)が出て来てそれを食べないと宴が始まらなかった。まず腹ごしらえをしてから一杯という意味かもしれない。この宴のスタイルに倣って一年の始まりとなる正月に雑煮が食べられるようになったのだとか。昔は新年を迎えるのに歳神様(としがみさま)に餅を供え、そのおさがりとして餅を入れて雑煮を作った。室町時代ではまだまだ餅が高価なものだったのだろう、江戸時代までは里芋をその代わりにしている。