おみそコラムcolumn
ニッポンの文化を見直そう4 地蔵盆を日本版ハロウィンなんて説明してはいけない!
地蔵盆を日本版ハロウィンなんて説明してはいけない!
 近年、ハロウィンが一般化し、商業的にはイースターまで持ち出して習慣化しようとの動きが見られる。宗教が異なる海外の祭りをピックアップするのはいいが、それなら日本の習慣をもっと掘り起こすべきと考えるのは、少々天邪鬼なのだろうか。ハロウィンの原理を見ていると、どうも地蔵盆に似ているように思えてならない。地蔵盆は、近畿地方に根づくもので、道祖神信仰と結びついた辻地蔵が対象。旧暦の7月24日を中心にその三日間に地蔵祭として行われた。今はグレゴリオ暦が使われているために8月23日と24日両日にかけて縁日を催すことが多くなっている。そもそもは京都発祥のもので、平安期以降に地蔵信仰が民間に広がって地域の鬼から子供を守るとして伝えられたのがきっかけで、地蔵盆として関西では縁日を行うようになった。室町期にかなり流行したようだが、関東・東海までは伝わらなかったようで今でも新潟や長野では行っていても首都圏では見慣れぬ風習だそう。
 町々にある地蔵にお供えをし、子供達はお菓子をもらう、いわば子供中心の祭事なのだが、私が子供の頃は、町の大人達が夜に集まり、ご詠歌を唱えていた。所によっては数珠回しなる大きくて長い数珠を読経に合わせて回す儀式を行うこともあるようだ。京都では、六地蔵巡りが行われており、京都へ入る旧街道6ヵ所の地蔵を8月22~23日の二日間でお祀りするとご利益があるといわれている。近年は少子化の影響と、町の地蔵を世話する人が少なくなったために地蔵盆が昔ほど晩夏の光景ではなくなったように思う。地蔵盆を知らない世代に説明するのに「日本のハロウィンのよう」なんて言う人がいるが、まさに嘆かわしく、私達は一体どこに住んでいるのかと問いたくもなる。私の子供の頃、地蔵盆は夏休みのフィナーレ的なイベントだったように思う。田舎に帰っていた子もその頃までには町に戻って来て、子供と大人が一体になって地蔵盆を取り行った_、そんな光景を取り戻したいと思うのは、郷愁を懐かしんでいるからなのだろうか。
 地蔵盆は地域によって行う日が異なるようだが、神戸近辺ではやはり8月23・24日が多いのではなかろうか。その辺りは晩夏に当たり、夏の疲れがどっと出ている。某医師の話では、夏バテといわれるが、これは晩夏や初秋に夏の疲れがどっと出て起こる現象らしい。最近、“秋バテ”なる言葉をメディアで使っているようだが、それはそもそもの言葉の意味を知らないだけで間違いになる。夏に甘酒を飲むのもそれが因であろう。正月に寺社で振る舞っているために冬の飲み物と思われているが、俳句には甘酒を夏の季語としている通り、本来は夏の疲れ防止のために飲むものである。かつて江戸幕府は、庶民の健康を守るために甘酒を四文以下にする価格制限を設けていたといわれている。甘酒には、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、オリゴ糖、食物繊維、ブドウ糖やアミノ酸などかなりの栄養価が含まれており、飲む点滴などと呼ばれている。元気いっぱいの子供達を尻目に暑さに疲れた大人がへとへとになってついて行くように地蔵盆を取り行っていてはいささか情けない。そうならぬためには、甘酒で栄養を補給して夏場を乗り切るのがいいかも。地蔵盆の風景を思い出しながらふとそんなことを思ってしまった。
(文/フードジャーナリスト・曽我和弘)

<著者プロフィール>
曽我和弘
廣済堂出版、あまから手帖社、TBSブリタニカと出版畑ばかりを歩み、1999年に独立して(有)クリエイターズ・ファクトリーを設立した。食に関する執筆が多く、関西の食文化をリードする存在でもある。編集の他、飲食店プロデュースやフードプランニングも行っており、今や流行している酒粕ブームは、氏が企画した酒粕プロジェクトの影響によるところが大きい。2003年にはJR三宮駅やJR大阪駅構内の駅開発事業にも参画し、関西の駅ナカブームの火付け役的存在にもなっている。現在、大阪樟蔭女子大学でも「フードメディア研究」なる授業を持っている。